こんにちは。
皆さんは、どんなときに疲労を感じますか?
仕事の後、「あ~、、、疲れた」と感じる方は多いかと思います。
あとは運動の後などでしょうか。
疲労を感じても、毎日の日常のこととして片付けてしまい、
あまり気にする方はいらっしゃらないかもしれません。
そして、疲労のメカニズムを考えるなんてことは、しないかもしれません。
でも、睡眠を考える上では、疲労のメカニズムを知っておくことは役に立ちそうです。
今回は、そのメカニズムを分かりやすく解説してみようと思います。
体と精神の疲労の根本は同じ
疲労には、体を動かしたことによる疲労と、頭を使ったときの精神的な疲労があります。
別物と考えられがちですが、根本は同じといわれています。
専門用語でいうと、「脳にある自律神経中枢(視床下部と前帯状回」の疲れです。
疲労のメカニズムを説明する前に、自律神経について解説しておきます。
自律神経とは、呼吸、消化吸収、血液循環、体温、心拍など、
あらゆる生命活動をコントロールする司令塔です。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、他がいい相反する働きをしています。
交感神経 | 副交感神経 | |
呼吸 | 速くなる | 遅くなる |
消化吸収 | 胃腸の動きが鈍くなる | 胃腸の動きが活発になる |
血液循環 | 収縮して血圧が上がる | 拡張して血圧が下がる |
心拍 | 心拍数が増える | 心拍数が減る |
汗 | 汗をたくさんかく | ー |
精神 | 緊張する | リラックスする |
交感神経は体を活発にする働きがあり、
緊張や興奮状態のときに優位になります。
逆に、副交感神経は体を休ませる働きがあり、
リラックスすした状態のときに優位になります。
「交感神経」と「副交感神経」のスイッチの切り替えを行うのは自律神経中枢です。
自律神経中枢の機能の一時的な低下が疲労感を起こす
運動、仕事、気温差、ストレスなどは、自律神経に大きな負担をかけます。
ただでさえ休みなく稼働している自律神経が、
環境の変化に順応しようと、さらにフル稼働状態になるからです。
とくに、脳にある自律神経中枢は大車輪の活躍を見せるため、
自律神経中枢細胞内のミトコンドリアは多くの酸素を取り込もうとします。
その過程で大量に発生するのが活性酸素です。
活性酸素は、細胞を酸化させます。
活性酸素が増えすぎると、その発生を抑える抗酸化物質の働きが追い付かなくなります。
その結果、自律神経中枢の機能が一時的に低下し、疲労を引き起こします。
そして、そのシグナルが眼窩前頭野に送られると、
これ以上運動や仕事を続けさせないよう、
自然防御的に「疲れた」という疲労感の警鐘を鳴らします。
これが、疲労と疲労感のカラクリです。
疲労感のメカニズムのまとめ
運動、仕事、気温差、ストレスなどで自律神経が酷使される
↓
自律神経中枢の細胞のミトコンドリアが多くの酸素を取り込もうとする
↓
↓(活性酸素が大量に発生)
↓
抗酸化物質の働きが追い付かなくなる
↓
活性酸素がミトコンドリアを酸化させ、サビさせる
↓
↓(自律神経中枢の機能が一時的に低下=疲労)
↓
「疲れた」というシグナルが眼窩前頭野に送られ、疲労を感じる(疲労感)
↓
思考力の低下や体のだるさ、目の疲れなど、疲労の様々な症状があらわれる
疲労のメカニズム、お分かりいただけたでしょうか?
それではまた!