動画 Vimeo 【対処法】Vimeo:全画面表示できない問題の簡単解決策 2023年10月22日 おかしいなぁ~。 Vimeoで全画面表示設定をしたにもかかわらず、埋め込みをすると全画面表示マークが出ないんだけど、どうやったらマークが出るの? 私も同じ現象で困っていたけど、少しコードを手直ししたら簡単に直せたよ。 記事にまとめたから読んでみてね! こんにちは。 最近までまったく気づかなかったのですが、V...
トラブル トラブル 【マンション一人暮らし】カラスに襲われる!カラスの巣トラブル対策 2023年9月26日 一人暮らしのマンションで、カラスのトラブルに見舞われたときの対処法について、体験談からお話しします。...
SNS Instagram 【インスタグラム】リールとストーリーズの8つの違い 2022年4月4日 こんにちは。 「リール(Reels)」とは、2020年8月にリリースされたInstagramの新機能で、 現時点では、60秒以内の動画を投稿できる機能です。 動画投稿ならもともとあったストーリーズでもできましたので、どんな違いがあるのか混乱している人も多いのではないでしょうか。 ここではインスタの「リール」と「スト...
WordPress プラグイン 【Redirection】転送(リダイレクト)に便利!WPプラグイン設定と使い方 2023年3月9日 サイトを複数運営していて、困ったことが起きました。 転送(リダイレクト)が、うまくできないという問題です。 A:元の記事が、「https://aaa.com/2022/07/05/〇〇〇」 B:転送先の記事が、「https://bbbb.xxx.jp/〇〇〇」 Bのパーマリンク設定を「日付ナシ設定」にしたら、Aか...
WordPress プラグイン 【目次が消えた!】Table of Contents Plus(TOC+)の設定で解消可能 2023年2月21日 突然WPサイトの目次が表示されなくなった! と焦っていたのですが、簡単に解消できることが分かりました。 Table of Contents Plusのプラグイン側のアップデートが原因でそんな現象が起こっているようです。 解消法は「TOC+設定→上級者向け表示→見出しレベル→h1以降複数にチェック」。 目次の不具合は...
WordPress プラグイン 【Classic Widgets】旧ウィジェット画面に戻す手順 WordPressプラグイン 2021年9月20日 皆さま、こんにちは。 ワードプレスの新ウィジェット、使いにくいですよね。 昔のウィジェット画面に戻せないかなぁ、と思って調べてみました。 この記事を読むと… 簡単に昔のウィジェット画面に戻す方法・手順が分かります。 WordPress(WP)をいじっていて、 気付いたらウィジェット画面が変わっていました。 ウィジ...
サーバー Xサーバー 【おすすめサーバー】エックスサーバーが秀逸! 2021年8月31日 皆さま、おはようございます。 Xサーバーが秀逸! 今さらながら、Xサーバーって優秀だと思いました。 ペラサイトをワードプレスで作った場合、 1サイトに対して1データベース使います。 私はX10プランを契約しているのですが、X10プランでデータベース50個ですから、 すぐにいっぱいになってしまうと心配していたので...
WordPress DIVER 【Diver】検索ボタンの色を変更したい!カスタマイズ法 永久サポートもあり 2022年4月4日 こんにちは。 Diverを使っている方なら必ず「?」と思う検索ボタンについてです。 気になりますよね~、どうしても。 デフォルトでは、検索ボタンだけ紺色なんです。 ↑ こんなふうにね。 そこで、「検索ボタンの色を変えたいな」と思って、ダッシュボードのカスタマイズ欄を探しても、 「検索ボタンの色だけ項目が無い」 ...
WordPress DIVER 【DIVER】ワードプレスのペラサイトで目次を設定する方法 2021年8月15日 皆さま、こんにちは。 ペラサイトを設定したら、目次が表示されませんでした。 いろいろ調べて、やっと理由が分かりました。 固定記事のフロントページ化をしていると、目次が表示されないのでした。 目次を出すには、以下の設定が必要です。 ※「Table of Contents Plus (TOC+)」のプラグインを入れて...
WordPress DIVER 【DIVER】ワードプレスでペラサイトを作る方法 2021年8月15日 皆さま、こんにちは。 ワードプレスでペラサイトを作りたくて設定を調べてみたのですが、 分からなくて4時間かかったことがありました。 調べても分からなかったので、詳しい方に聞いたら一瞬で解決しました。 とても簡単でした。 ペラサイト設定方法 ダッシュボード → 設定 → 表示設定 を開く。 「ホームページの...